自作ランナースタンド~記号を探すのもう嫌だ【No.25】

DIY
フクロ―
フクロ―

「何度もAとかBとか探すのだるいな」

「ランナーを立てておけば作業がスムーズかも」

ということで、
作業効率改善、作業ストレス軽減させるために

ランナースタンドを作ってみました!

ドンッ!

★今回の作業ポイント
✓なるべく多くランナーを立てておける
✓省スペース
✓未使用時は収納が可能

完成写真

未使用時は畳んで引き出しの中へ収納できるサイズです。

実際に使うとこんな感じ↓↓

溝の数は多いけど、
実際にランナーを立ててみるとそんなに多くは設置できないかも((+_+))

角度を付けたののもちょっとポイントです

後ろはこんな感じ

後ろの三角マークは、
ストッパーとしての役割とデザイン性です(^^)/

作った感想

  • 市販でプラスチック製のものがあったり、日用品などをランナースタンドとして活用しているのをよくネットで見かけたけど、やっぱり木製の自作が自分にはしっくりきた(^^)/
  • クリアオイルもいい感じに仕上がった
  • サイズもA4よりも一回り小さいくらいなので、作業中邪魔にならない
  • 溝加工後のバリバリをサンドペーパーで磨く作業が結構しんどかった((+_+))

反省するところ

  • 「パカパカ」と開閉させるための軸をどうすればいいのか最後までわからなかった。
    釘を使って無理やり機構を構築したので強度に不安ありです。

作業のまとめ

いつもプラモデルを作るときは、
ランナーを全て箱に入れそこから探し出すか、テーブルのうえに広げておいてそこから見つけ出していた。
それがすごく作業中のストレスだったから、自分でランナースタンドを作ってみました。

スペースをとらないサイズ感だし、これを横に置いて作るだけでもモチベーションが全然違いました!

もう一回り大きめので作ってもいいかなと思ったので、また挑戦してみたいです(^^)/

ここまで見てくれてどうもありがとう!

もしよかったら次のページで『写真で振り返る作業風景』も見ていってけれ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました