
「ニッパーみたいな工具って意外に何種類もあるしよく使うんだよな」
「そのわりに収納する場所が定まらない」
ということで
いつでも手の届く位置に置いておけるように
“魅せられる”ニッパースタンドを作りました!
ドンッ!

完成写真
ほとんどニッパーのみの用途でシンプル!
接着剤で接合したから底にはビスあとも無しです。
三角材を活用しておくだけで、
接着面積も広がって接着剤も効果的になり、
強度が上がります!
作った感想
- ごちゃごちゃせずシンプル設計!
使用する用途をニッパーのような”握る系”の工具に限定したことで、
余計な構造なしの見た目がスマートなイメージでできた! - 柱に丸棒を貫通させただけだったけどこれくらいシンプルで良かった
- ニッパーを5本以上は収納できそうな長さだから、全然余裕ある
- テーブルの上に置いても邪魔にならないくらいのサイズ感!あと見た目!
反省するところ
- 安全面の考慮に欠けたかな?
工具の刃先がむき出しになるため、不意にちょっとしたことでケガに繋がりそう - 高さを出すタイプのスタンドにして、もう少し省スペースを図りたかったが設計が難しかった
作業のまとめ
「こういうのが欲しいな」なんて思いながらイメージしてから翌日に作製しました。
しかし、もっといろんな工具を収納出来た方がいいのかな?
なんてことを想像しながら、頭の中がイメージで溢れかえってしまいました。
あと、主に小さい部品を使って作ったので、
ネジを使うか接着剤で済ませるか、といった点でも悩みながらの作業でした。
最終的には、デザインも用途もシンプルなものにしました。
オイルと水性塗料を使い分けて仕上げました。
ツートーンのような色合いも結構気に入って、納得できる仕上がりになりました。
とりあえずこれで、
いつでも使いたい時にニッパーを取り出せるようになり、
作業ストレスが軽減されそうです!(^^)!

ここまで見てくれてどうもありがとう!
写真は少ないけど簡単に『写真で振り返る作業風景』も載せておきます~
◆写真で振り返る作業風景
下の写真のような材料を準備しました。
特に購入品はなく、
自分の持ち合わせていた端材で補えました。
各パーツごとにノコギリを使ってカットします。
土台のエッジ部分はトリマー加工を施しました。

エッジ部分をトリミングするだけでかなり印象って変わるんですよね
あとは、
各パーツを塗装
↓
ボンドで固定
↓
完成!
何の変哲もないね!
実際に使用した様子↓↓
うん、イイね!

最後まで読んでくれてどうもありがとう
少しでも参考になればうれしいです
なにかご指摘等あれば是非ご教授ねがいます!
◆なぐり書きメモ
メモ帳に記入するのがめんどくさい。
だからここによかったこととか反省点を自分が振り返るためのメモとして残しています。
・刃先を覆う設計ならよかった
・プラスアルファでなにか機能をつけてもよかったかな
コメント