「DIY関連のツールが増えてごちゃごちゃしてきた」
「使わない時は見えないように収納しておきたい」
ということで・・・
普段はカバーをして使いたい時にすぐに見つけられるような
『DIY関連のツールラック』を作ってみました!
ドンッ!
・普段は目隠しをして雰囲気を害さない
・自由度の高い収納
◆作業風景
始めた頃は、こんなつもりではなかった。 DIYという趣味にだんだんと夢中になり、母親や近所の人には 「いい趣味持ってるね!」 なんて言われて僕はまんざらでもない。 しかし、同時に工具も増え始め、いつしか じゃまだじゃまだと 言われるようになり、僕は複雑というか苛立ちすら覚える。
使用・購入品リスト
- 1×4材(6ft 4本)
- 角材(30×30×910㎜)
- 麻ロープ
- 赤松(30×40×985㎜)
作製費 2500円(塗料代除く)
[おまかな作製手順]
作業することに集中してしまって、作業手順はうろ覚えです。
手順1.材料を加工する
[加工内容]
(加工部位 ―― 材料 ――使用工具)
・背板 ―― 1×4材 ―― 丸ノコ
・フレーム ―― 赤松 ―― ノコギリ
・土台 ―― 杉材 ―― 丸ノコ
土台の角は「ホビーカンナ」を使って面取りしました。
手順2.フレームと土台を塗装する
◎フレーム、土台:水性塗料(黒ツヤ有り)
フレームと土台だけ先に塗装しました。
手順3.土台、フレームを作る
木工用ボンドとビスを併用して組み立てました。
ビス止めした時に、せっかく位置を決めたパーツがズレてしまうという問題点を自分なりに工夫して改善してみた
手順4.背板を張り付けてから塗装する
作業効率を考慮して、背板を張り付けてから塗装しました。
◎塗料:ワトコオイル(ダークウォルナット)
準備した1×4材の背板を20㎜ほどの等間隔で張り付ける。
木材は沿っていたり、曲がっていたりしています。
そのため、板を張り付けるような作業では反りなどの向きにも気を付けた方がいいのかも。
ワトコオイルは2度塗りです。
手順5.両サイドとフロントカバーを作製する
目隠し用のカバーも作製しました。
両サイドにはすのこを利用し、フロントにはドリルで穴あけした1×4材を麻ロープで繋ぎ作製した
[フロントカバー作製手順]
①1×4材をカットする
②材料の側面からΦ6㎜のドリルで貫通させる
材料の側面から90㎜の幅を電動ドリルで貫通させることは至難の業である。
③水性オイルステインで塗装する
水性だけど、結構いい味出てんじゃん!
④「麻ロープ」で繋げる
板の間に結び目を作りながら繋げていく
このカバー作ったときは満足感も相まってカッコよく見えたけど、
いざ使ってみると、重いしいらなかったかも。
[サイドカバー作製]
ダイソーで購入したすのこをノコギリで真っ二つにする。
完成!
すだれはちょっといらなかったかもw
ありえないけど和室に置いたらマッチするかも?
フロントのカバーはフックで取り付けます。
完成してから気が付いたのだが、1×4材で作製したフロントカバーの重量が想像以上だったため、フレームをより頑丈な構造になるように作り直した
【主な購入品紹介】
1.後始末も楽ちん『水性オイルステイン』
価格:778円 |
私がよく利用している和信ペイントと『水性オイルステイン』。名称が少し紛らわしい気もしますが、水性で悪臭が少なく、”オイルフィニッシュ”のような着色を再現できます。「ワトコオイル」のようなオイルと違って、濃いめ薄めなどの色味にムラを出すような仕上がりは出来ませんが、水性塗料と同じようにハケで塗装するだけで木目が浮き上がり、オイルに近い仕上がりになります。
今回の作業で初めて使用しましたが、後始末がすごく楽ちんで、オイル・ニスや水性塗料と比べて乾燥も早いので簡単に着色したい時などにおススメです!
2.実は使い道いろいろ『麻ロープ』
麻縄 HA-724 太さ約6mm 長さ250m | 麻 ロープ 果樹 植木 結束 誘引 根縛り 枝縛り 枝吊り 雪吊り キャットタワー 爪とぎ DIY 修理 価格:1,850円 |
なんとなく農作業などで利用されそうなイメージの麻ロープ。今回の作業で私は木材を繋げるために使用しました。
引っ張りや劣化などによって切れる心配もないし、”麻”のこの自然な色味もDIYの作品によく馴染むので気に入ってます。
麻ロープという商品を調べてみてわかったことが、工夫次第で使い道がたくさんあるということ。DIYだけでなく身の回りのインテリアとしても幅広く活用されています。私自身も今後、結び方などを覚えて様々なアイテムに取り入れていきたいです!
◆作業レポート(自分に向けて)
今後の活動に生かしていくための振り返り
●コメント(よかったことなど)
ー『縦長にスペースを設けることで省スペース化』
大容量の収納BOXを作ってしまうと置き場所に困ってしまう問題点があった。そこで壁際に縦長のような形式でツールラックを作製した。これにより以前だとコンテナを積み重ねてあったスペースがスッキリした。(収まり切らなかったが)
ー『ツールがむき出しにならないように目隠しとしてカバーも付けた』
電動工具などのDIY関連のツールが常に見えていては、見た目が悪くなると感じていた。そのため、両サイドとフロントにカバーを装着。全面すだれにすることも考えた。しかし表がシャッターみたいにずっしりしていた方が、カッコイイと思ったため、割と”ゴツイ”作りになった。個人的には気に入っている(使いづらいけど)
ー『自由な使い方のできる仕組み』
フックをかけて道具をぶら下げたり、釘など打ち込んだり、敢えて棚などは設けず、今後使いやすいようにカスタマイズできるようにした。あくまで木製なのである程度の修正も可能であり、必要に応じて実行しようと考えている
●改善・反省点(次はこうしたい)
- フロントと重量が重くて若干取り出しづらい
- サイドカバーのすだれがミスマッチ
- 土台の材料に著しいガタつきあり
⇒ゴムを重ねて高さ調整
コメント