プラモデルをとりあえずやってみたい人向けの解説【素組み編】

プラモデル
フクロ―
フクロ―

普通につくるだけでも楽しいんだけど、少しでもキレイに作ることが出来たら
もっと楽しめるだろうな

ということで
本やネットで散々解説されている素組みについて、
敢えて解説してみたいと思います!

ほんの少しでも参考になることがあれば嬉しいです!

□こんな方にちょっと見て欲しい!
✓ニッパーで切った跡を目立たなくしたい
✓塗装とかしないけどちゃんと作りたい

>>>とりあえず完成した写真はこちら

【STEP1】作業前の確認・準備

●題材プラモデル「HG 1/144 RX-77-2 ガンキャノン  」

1.部品の確認

箱の中身を確認しよう

まず、取扱説明書を見て付属の部品内容が合っているか不足していないかを確認します。

昔プラモデルを作っていたときは、パーツが足りていないことが意外と稀にあったのである程度は目を通しておくことが必要です。
※万が一不足していた場合は説明書の案内にて対応のこと

2.準備したもの

  • ニッパー
  • ヤスリ
  • 歯ブラシ(やわらかい)
  • スポンジヤスリ2種類
    ―3M URTRAFINE(細かい)、SUPERFINE(粗い)
  • キムタオル
作業に使ったもの

〇それぞれ使用する道具について

【ニッパー】
大きさや精度によって種類は様々だが、大きすぎず極端に安価でないもの

【ヤスリ】
裏表で曲面と平面になっているもの1本あればほとんどの部位で使える

【歯ブラシ(やわらかめ)】
粉末を除去する際、エアーで飛ばすと散らかったり、目や口に入るためやわかめの毛先でブラッシングする

【スポンジヤスリ】
ホームセンターなどでも購入可能
ゲート処理で使用

【キムタオル】
作業する際下に敷いておくと掃除が楽

【STEP2】パーツを切り離していく

パーツは2回に分けて切り離そう!

通称「二度切り」ですね。

2回に分けて切り離すことでパーツ破損を防ぐことができます。

どんな感じか写真で説明しますね↓↓

1.ニッパーで切り離す手順

①余分にカット
②ギリギリまでカット 

この2段階でパーツを切り離します。

2.完成後に隠れるような部分は1回でギリギリまでカットしてしまう

全てのパーツを2度切りするのは、ちょっと嫌です。
だから、組み立てた時に隠れるような部分は一回で切り離してしまますね僕は。

例えば、ポリキャップなどは、
組み立ててしまえばほとんど隠れて見えなくなる部分がほとんどです。

僕は、そういった部分は1回でキレイにカットしてしまいます。

説明書の完成図と照らし合わせながら少しでも無駄な作業を減らしたいですよね((+_+))

⚠PCなどは最低限キレイにカットしないとはめ込んだ時に隙間が生じる可能があるため注意

【STEP3】ヤスリがけによるゲート処理

この作業を丁寧にするだけで見栄えがちがいますね!

パーツを切り離した部分には、
バリ(トゲトゲした感じ)や白化などの現象が起きます。

この作業がかなり地味だし難しいし、でも大事!
ニッパーで切り離した部分に生じる「白化」が意外と目立ってしまいます。

気になり始めるとすごく気になってしまう。

「しかも組み立て後は、修正が難しい((+_+))」

そのためのゲート処理でもあります。

僕は、主に平ヤスリとスポンジヤスリを使って作業します。

1.ゲート処理3パターンの使いわけ

様々な形状に対応して、使うツールを選んだりツールを正しく使っていく必要があります。

僕が実践しているのは大体この3パターンです↓↓

パターン① ヤスリのみ
→パーツの淵のみ切り跡の場合

パターン② スポンジヤスリのみ
→切り跡が極めて最小限かつ凹凸が少ない場合

パターン③ ヤスリとスポンジヤスリ
→切り跡の凹凸もあり、組み立ててから少しでも露出する部分の場合

ちなみに頻度が多いのはパターンの③ヤスリとスポンジヤスリですね。

2.ゲート処理の作業手順 

ゲート未処理の状態

上の写真のパーツを実際にゲート処理まで行ってみます。

手順1 ギリギリまでカットする

手順2 ヤスリがけする

★各部位のヤスリがけのコツ
〇直線ライン―――なるべく狭い範囲でボコボコをなくすだけ
>>>広い範囲でこする次工程のスポンジヤスリで仕上げたときに粗の面が落ちにくくなる

〇曲線ライン―――ラインに沿ってヤスリがけ
>>>直線的にこすってしまうとラインの形状がいびつになってしまう

手順3 スポンジヤスリでキレイに仕上げる

部分的ではなく「手順2 ヤスリがけ」よりも広い範囲でこする
❌部分的だとこすった部分が目立ってしまう
⭕まんべんなくこすっておくと処理した部分が分かりづらくなる

スポンジヤスリによる処理後

手順1~3によってバリや白化などのゲート跡を目立たなくすることができます。

説明するとめんどくさそうだけど、常にこの作業だからすぐに慣れますよ

3.作業例

実際の作業例を写真のみで紹介します。

▽曲線ラインをゲート処理した例

▽組み合わせてから処理した例

▽ちゃんとやっておかないと意外と目立ってしまう一例(黄色いパーツの際)

4.その他応用できること

ゲート跡とは別に、製品の精度の関係上組み合わせたら多少のズレが生じて少し段になってしまうことがある
その場合も”ゲート処理”を応用してリカバリーすることも出来る

製品精度の関係上生じたズレ

⇓⇓ ヤスリがけ ⇓⇓

⇓⇓ スポンジヤスリ ⇓⇓

リカバリー後

この程度の微々たる不具合なら解消出来た

しかし、日本のプラモデルを成型している金型は、世界で見ても化け物クラスらしいのであからさまな不具合はほとんどないと思われる

海外製品はまだ買ったことないが・・・

【Ohters】作業の高効率化のための工夫

プラモデルって当たり前だけど、
パーツが多ければ多いほど時間がかかってしまうもんですよね。

作るのも楽しいけど、やっぱりできるだけ早く完成させたぁーい!

そこで、

というほどでもないけど

私なりにこうすれば早くつくれそうだなーと思ったポイントの紹介します。

1.「切り離し→ゲート処理→組み立て」これを一貫して行う

極論を言ってしまうと、

①「全パーツの切り離し」②「全パーツのゲート処理」③「組み立て」

この順番での作業がおそらく一番効率が良く一番早い

しかし、
部品をしっかり小分けにしたり、
そもそも作業に慣れていないと部品が分からなくなる恐れが・・・

だからとりあえずは↓↓

2.まずは出来る範囲で一貫していく

上の写真のように、
同じ部位や左右対称のパーツが並んでいるランナーは多いですよね。

だから、
片方を切り離したら、もう一方もカットしてしまおう!

ニッパーやヤスリなどのツールを何度も持ち替える時間が、

意外とバカにならないんですよね(>_<)

そんな小さい工夫を積み重ねていけばだんだん作業が早くなっていくはず・・・

一緒に頑張りましょう!

ごめんなさい。現時点での私の技量で工夫できることはこの程度・・・

完成レビュー

これまでの工程を終えて、実際に組み立てた時の細部を紹介します。

全体写真

コメント

  • 全体的に見るとゲート跡が目立たなくなってカッコイイ
  • 細部に亘って見れば“ポツン”と白く残っているのがわかる
  • 技量の至らなさもあるが合わせ目消ししないと大体こんなもんな気もする

最後に

この記事はあくまでも自分自身の経験と見解によるものです

もしかしたらすでに同じやり方や間違った表現等含まれているかもしれません

アドバイスなども含め、何かご意見・ご指摘・質問等あれば是非コメントにてご教授ください!!よろしくお願いします!!

タイトルとURLをコピーしました