スミ入れってめんどくさいけど覚えると突然ハマりだす【解説】

プラモデル
フクロ―
フクロ―

小学生の時にプラモデルを作っていたときは、スミ入れなんてしたことなかったなあ。
でも一度覚えてしまえばもう必須となる作業なんだよね。

ということで
本やネットで散々解説されているスミ入れについて、
敢えて解説してみたいと思います!

ほんの少しでも参考になることがあれば嬉しいです!

□こんな方にちょっと見て欲しい!
✓スミ入れがどうしてもうまくいかない
✓拭き取ったりする作業がめんどくさい

僕はあまりレベル高い方ではないけど、
最低でもスミ入れまではやっておきたいという気持ちでつくってます(^^)/

●題材プラモデル 「HG1/144 RGM-79D ジム寒冷地仕様」

1.そもそもスミ入れ有りと無しだとそんなに違うの?

「ありえないくらい違う!」

たぶん、今までやらなかった人がやると、
「なんで今までやらなかったんだ!」

と後悔するレベル

小学生くらいに作っていた時はカッコイイと思ったやつを買い、
一生懸命作っただけで満足していました。
そこから時が経ち

大人になってからスミ入れを覚えます。
すると、それだけで仕上がりが全く違って感動しました。

なので、シンプルにそれくらい有りと無しだと違うんだと思います((+_+))

言葉ではなかなか言い表すのが難しいけど、
情報量が多くなった印象ですよね?

たった1時間程の作業でしたがこれだけ変わりました(^^)/

2.使用したアイテム

  • タミヤ スミ入れ塗料(流し込み)
  • クレオス ガンダムマーカー スミ入れ用 
  • つまようじ

ひとつのアイテムでもスミ入れは可能ですが、

①ペン先でも入り込めない部位にも浸透する「タミヤのスミ入れ塗料」と
②メリハリつけるようにくっきりスミ入れ出来る「クレオスのガンダムマーカー スミ入れ用」

この2つを主に使っています。

<それぞれのメリット>

タミヤ スミ入れ塗料
1.細かいモールドのスミ入れが可能
2.勝手に塗料が溝を辿って流れるので正確なスミ入れが出来る
ガンダムマーカー スミ入れペン
1.モールドや溝が形成されてなくても描ける
2.くっきりとしたスミ入れが可能

それぞれにメリットがあるので、とりあえずはこの2つのアイテムは準備しておいきたいね

スミ入れだけでもいろんなアイテムが販売されているので、使い方や用途をチェックしながら、自分に合う方法、アイテムを選択していこう!

3.①「流し込みタイプ」と②「ペンでなぞるタイプ」の作業方法と作業例

2パターンのスミ入れ作業例を作業方法と合わせて紹介します。

〇対象部位について

モールドと呼ばれるディテール部分の溝と
凸部の境目になる部位に対しスミ入れしますが、
あくまでも完成写真などを参考にするなど自分の感性でいいと思います。

下の写真はこれからスミ入れを行う対象の部分です↓↓

①「流し込みタイプ」の使用方法

まずはタミヤのスミ入れ塗料を使ってみます。

スミ入れ手順3ステップ

スミ入れ手順3ステップ
①”ちょん”と付けて流し込む
②乾かす(指でこすっても落ちないくらい 5分程度)
③余分なところをつまようじでカリカリして落とす

つまようじが一番使いやすい!

シンナーや消しペンなどで消す手段もありますが、
つまようじでカリカリする方法が
線の微調整もできるし簡単!

失敗が少ないので個人的にはつまようじで最後に微調整する方法が一番おススメです(^^)/

▼作業例5つ

▽腰部

▽頭部

▽線の微調整

▽細かい部分

▽シールド裏側

3.他の方法として・・・

一般的には?塗料で流し込んだらはみ出たところを専用の溶液で拭き取りますが、
これが意外と難しく残したい線も消してしまったりするんですよね。

②「ペンでなぞるタイプ」の作業方法

極細ペンを使います。

基本的には①流し込みタイプの使用方法と同じです。
用途が少し違うので一例を紹介します。

凸部形状の境目のスミ入れ

下の写真のような凸部形状または、ゲート処理などでヤスリがけをしたところはスミ入れ塗料がうまく浸透しない場合もあります。
そんな時は、
塗料が流し込めない場合は極細ペンを使って描きます。

▼作業例

ヤスリ過ぎて境目すらダレてしまったら・・・

部位によってはゲート処理などにより、
凸部形状の境目がわからなくなってしまうこともあります。

そんな時の解決方法
境目をデザインナイフや先の尖ったものでなぞってから極細ペンを使う

ちょっと面倒だけど、もう一度自分で溝をつくるしかないね。

完成レビュー

コメント

・まだまだ技量の至らない部分がたくさんあり、ズームして見ると粗が目立つ
しかし、全体的に見ればそれなりだと思う

・今までは細かい部位のスミ入れなどは敬遠しがちだったが、つまようじ1本で悩んでいたことが解決した

最後に

この記事はあくまでも自分自身の経験と見解によるものです。

もしかしたらすでに同じやり方や間違った表現等含まれているかもしれません

アドバイスなども含め、何かご意見・ご指摘・質問等あれば是非コメントにてご教授ください!!よろしくお願いします!!

タイトルとURLをコピーしました