「塗料が増えてきたなあ」
「飾っておきたいなあ」
DIYの知識はないけど、
塗料専用のラックを作るぞ!
・レトロ調の色を選択
・知識がなくてもやってみる
目次
◆購入リスト
- すのこ――長さ750mm×幅330mm
- L字金具
- 塗料—―ニッペホームプロダクツ DIYペンキ
すのこ 塗料
◆作業風景
途中経過の写真が少ないですが、できる範囲で完成までの風景を紹介しています
-1-
-2-
すのこを写真1のようにノコギリなどで4枚切り離す
これらを写真2のように組み合わせるとラックができるとイメージした
切り離した4枚を後ろからネジ締めし、塗装する
使用した塗料は、『ニッペホームプロダクツのDIYペンキのミスティグリーン』

◆完成
・・・棚のL字金具の説明が不足
すのこの材料だけだと不安定なため転倒防止としてL字金具を後ろに取り付けた
【主な購入品紹介】
1.誰でも?ムラなく塗装できる『DIYペンキ』
![]() | 特製刷毛付き!! STYLE DIYペンキ ドライソイル [500ml] ニッペホームプロダクツ株式会社 価格:1,263円 |

上級者でなくても思い通りに塗装ができる『DIYペンキ』
他メーカーの水性塗料と比べて少し「こってり」とした液体になっていて、それが色ムラの発生を抑制し発色のいい仕上がりを再現しています(と考えている)。重ね塗りしなくても十分なくらいに仕上がります。
また、多数のカラーが揃っているのでお気に入りの色も見つけやすいし、試してみたくなる色もあるかも!?
◆作業レポート
コメント
ー『店頭にあったすのこを見て閃く』
購入したすのこの格子の間隔がちょうどよかった。
板を切り離して使えば1枚のすのこから棚を作れそうだとイメージ出来た。
ー『ムラのない塗装ができるとのことだが』
塗料に関して、「ムラなく塗ることができる」という
ポップが掲げられていたので使ってみた。
結果、薄く広げたり重ね塗りとかしなくてもムラなく塗れた
しかし、木目は控えめになるので用途によって使い分けたい
反省・改善点
- ミスティグリーンという色はよかったが、柱の部分を黒にするなど、
ツートーンにすればもっと映えたかもしれない
今後は単調な色ではなく2~3色組み合わせながら色合いを
楽しみたい - 転倒防止で使用したL字金具が意外と値段が高いので
端材などがあったら活用して補っていきたい
この作品に関するふくろうマンの【DIYに奮闘する物語】
