
「小さい小説が増えてきた」
「普通の本棚じゃつまらないな」
「インテリアとしても機能させたい」
実用性にとらわれない
ワクワクする本棚を作ろう!!
・本が見えやすいように角度を付けた棚設計
目次
◆使用・購入品リスト
- パイン集成材(600×13×200㎜)
- 足長U字ボルト
- 麻ひも
- 棚受け(100均)
- 角補強材(端材)
作製費 約800円(塗料代除く)
◆作業風景および作業手順
作業手順を作業風景として紹介しています。
手順1 材料の加工・準備
どの部分を加工したか、また、使用した工具を説明
(加工部位 ―― 材料 ―― 使用工具)
- 本棚本体 ―― パイン集成材 ―― 丸ノコ
- 角補強材 ―― 端材 ―― ノコギリ
- 本棚 ―― 不良端材 ―― ノコギリ
補強材となる三角材は、端材を活用してノコギリで切り出した。
端材を活用した三角材
三角の補強材は私の作業では使用頻度が高いので、様々なサイズでストックしておくと便利!
『壁掛けガンプララック』の失敗作の材料から棚部分をノコギリで切り出した。
過去の失敗材料 準備し終えた部品
手順2 土台・棚部分の組み立て
本体・棚部分を木部用接着剤で組み立てる
棚板部分はネジを使用せず、下の写真のように三角材を使って組み立てる。
使わない材料などで背面を合わせる
他の部品も同様に作業を行い、組み立てる。
各パーツの組み立て完了
本体上部の板にはトリマー加工を施した。が、
初めてで、体験的な使用につき、作業説明は割愛・・・
手順3 塗装
◎本体:水性ウレタンニス(チーク)
◎棚板部分:水性オイルステイン(ウォルナット)
本体で使用した「チーク」の水性ウレタンニスは、艶やかさとビンテージ感がミックスした感じで好感触だった。
以前、『たんす』で使用した残りでもあり、使い切ってしまいたい気持ちで使ったが想像以上の仕上がりだった。再度購入してみたいと思った。
塗装の様子を動画撮影してみました。
手順4 棚部分の作製
棚の背板部分に「足長U字ボルト」と呼ばれる金具を使用した。
これがブックスタンドの役割を果たし、本棚っぽくなる。
余談だが、本の支えとして何を使えば良いか、すごく頭を悩ませました。
スプレー(黒)で金具表面のシルバーを消した。
背板に下穴をあけ、ナットで固定
手順5 棚を吊るす作業
手順4で作製した棚を麻ひもを使って吊るせるようにする
完成!!

諸々説明不足につき、是非動画で撮影しました!
◆作業レポート(自分に向けて)
今後の活動に生かしていくための振り返り
●コメント(よかったことなど)
ー『敢えての実用性の欠如』
本来なら、収納面に優れた本棚あるいわ丁度いいサイズのオリジナル本棚であれば需要があるのだが、私の感覚では本棚は、所詮本棚。どうせ置くなら見て楽しめる作品を作りたく思い作製した。本を取り出す度にワクワクする作品になった
ー『角度を付けた棚板』
通常の収納ならば、棚は地に対して平行に設計させる。しかし、本の背表紙が上を向くだけで「収納」ではなく「飾る」イメージに変わる。
●改善・反省点
・吊るす部分をもう少し工夫して、見えなくするか気にならなくしたかった