

オープンラックって圧迫感なくていいよなあ
おしゃれなやつ作って玄関に置きたい・・・
ということで
ボルトとナットを使って高調整ができ、
アンティーク風に塗装した、
オープンラックを作りました!
ドンッ!

作業ポイント
✔ナットで高さ調整可能
✔ビス止めゼロ
✔白を基調としたアンティーク風
完成写真~Completed Photo
家の中でどこに置いてもちょっとオシャレに見えてくる、そんなオープンラックが完成しました。

柱がストレートボルト
M8ストレートボルトで柱を構築し、ナットで高さを微調整して同じくナットで締めて固定します。
棚を作るときのいわゆる「幕板」のような部位がないので、グラつきがあるかどうか心配でしたが、全てのナットをしっかり締めるとほんどグラつく様子はありませんでした。


前作より上達
過去作の「カウンターテーブル」に続いて、今回もアンティーク塗装に再チャレンジしてみました!

前回よりも、思ったようにまんべんなくダメージを加えられて、イメージに近い仕上がりになりました!
危険性の少ない底面
底面は浮かした方がいいか悩んだけど、安定性を考えてこのようにしました。

棚に置く場合、脚がズレ落ちる危険性あるかも?

白塗装とアンティーク風
作業日数は、塗装の乾燥含めて2日ほどでした。
白塗料で仕上げる機会が少なかったのですが、アンティーク風の塗装との相性が良さそうなのでこれから使う機会が増えそうですね!
主な作業内容~Pick Up Works!
『鬼目ナット』
柱となるボルトをつなげるための鬼目ナットを挿入します。
『アンティーク塗装、再挑戦!!』
以前作製したカウンターテーブルのアンティーク塗装が納得いかなかったため、アイテムを変えてリベンジしてみました!
反省~Bad Point
棚のレイアウト増やしても良かった?
棚の数が上段・中段・下段の3つのみ。中段にもう一つ増やせば、面白くなるし、柱の安定感もアップしたかも。

ここまで見てくれてどうもありがとう!
もしよかったら次のページ『作業写真』
も見てってけれ~