
「自宅で観葉植物を購入したけどどうやって飾ろうか・・」
「市販のものってしっくりこない」
「美術館みたいな雰囲気が理想なんだよな」
デザイン性も追求しながら、
『観葉植物スタンド』を作ってみよう
・家の中でも圧迫感のないデザイン
・アジャスタによるガタつきの軽減

目次
◆使用・購入品リスト
- 1×4材(6ft)
- 2×2材(3ft)
- フェルト付きアジャスター
- 丸座ナット
製作費 約2500円 (塗料代除く)
◆作業風景
不格好ながらもイメージしたデザインを求めて作製した作業背景を紹介します

手順1.材料加工・準備
<加工内容>
(加工部位 ―― 材料 ―― 使用工具)
・連結用フレーム ―― 1×4材 ――丸ノコ
「スタンドの柱」となる1×4材とそれを連結させるための「連結用フレーム」を準備した
特に今回苦労した部位は下の写真に示した「連結用フレーム」
同じ長さにカットして、片方を45度で加工する内容だったが
1.部品が小さくなると丸ノコが使えない
2.45度でカットすると長さがバラついてしまう
という二つの課題に直面した
そもそも同じサイズのパーツを何個も準備すること自体気の遠い作業だった
連結用フレームの切り出し完了
手順2.塗装
観葉植物と同じくらいの存在感を持たせたかったためウレタンニスを使い艶やかに仕上げた
以下、それぞれ使用した塗料の種類
柱:水性ウレタンニス(けやき)
連結用フレーム:水性塗料(ツヤ有り黒)
柱部分に使用した塗料
水性ウレタンニスは、重ね塗りを行うことで色が濃くなりツヤが増していく
今回は2回重ね塗りした
重ね塗りの前に紙やすりなどで一度表面をこするが、その際に出る粉末は雑巾などで拭き取る
連結用フレームのように小さいパーツの塗装は毎回苦労する・・・
手順3.パーツの組み立て
おそらくというか、全く最善の方法とは言えないが現時点で私が考えつく方法で柱と連結用フレームをつなぎ合わせていった
[パーツの組み立て順序]
- 柱と連結用フレームをビス止めして繋げていく
- 天板をのせる
①柱と連結用フレームをビス止めして繋げていく
「三角の材料を使う」「反対側からビス止め」 この2パターンで枠を構成し連結させた

〇ビス打ちする面に対して真っすぐが正しい
✖角度がついた向きでビス打ちはダメ
※ただし、下穴加工ある場合を除く
とても不安定な作業であり、苦戦しながらも下の写真のように連結し終えた
(作業がダメすぎて説明する価値がありませんでした)
②天板をのせる
天板に使用した材料は余っていた1×4材
それを下の写真のように長さと角度に変化を付けて加工した
天板の作製イメージまではよかったのだが、どのようにのせていいのか頭を抱えた
>>>『スマートとは言えないその場しのぎの天板の取り付け方』
完成!

下には『フェルト付きアジャスター』を設置して多少のガタつきを軽減した
連結用フレームを45度加工したつもりだったが精度が悪いため、最終的に写真のように隙間が生じてしまった

【主な購入品紹介】
1.大事な家具に存在感を『和信ペイント 水性ウレタンニス』
![]() | 価格:1,468円 |

![]() | 価格:788円 |

私が家具のDIYでよく使う和信ペイントの『水性ウレタンニス』。水性であるため油性塗料のような悪臭がほとんどしないため、作業環境をあまり選ぶことなく使用することができます。さらに、何度も重ね塗りをすることでツヤツヤと色味が増していき、高級ある仕上がりになります。
DIYだけではなく家具や家の中での気になっている部分などにもオススメです!
2.多少のガタつきのリカバリー『フェルト付きアジャスタ―』
![]() | 【メール便可】八幡ねじ フェルト付きアジャスター M8×25 ベージュ 2個入 価格:495円 |

床にキズがつくのも防ぐ『フェルト付きアジャスタ―』。正直自分で作ったものなんて大抵ガタつきがあります・・・しかし、このフェルト付きアジャスタ―を使えば、床にキズが付きにくくなるだけではなく、ボルトを回して高さを調整し、ナット(おそらく別売り)などで固定すれば、文字通り”アジャスト”できます!
◆作業レポート(自分に向けて)
今後の活動に生かしていくための振り返り
●コメント(よかったことなど)
ー『今ある己の技量で・・・』
DIYに必要な技術はおろか美的センスすら皆無であるが、作り始める前に「こういう風にしたい」というイメージを膨らませて今の自分が出来そうな作り方を模索しながら作業を進めた。実際に作り終えてみて「こういう技術があれば」「こうする方法を知っていれば」という点も多々あったが、全体像としては今のレベルでもなんとかかんとか再現できるという自信も少しついた
ー『圧迫感なく、美術館にありそうなデザイン』
イメージしていた観葉植物スタンドが大きめだったので、実際に家の中に設置したときに空間が狭くなるような圧迫感がないか心配だった。そこで柱に隙間を作り空間を遮らないように工夫した。さらに、明るく艶のあるウレタンニスのけやきとオイルを使用することで明るさと味わい深さを表現した(美的センスはありません)
ー『アジャスターによるリカバリー』
私のようなDIY製作においてよくあるのがガタつきだと思っている。材料加工における精度不良や材料の反りなどが原因として挙げられるが、この辺のリカバリーは至難の業と考えている。そこで、アジャスターという高さを調整できるというアイテムを活用して足りない技術を補う形となった
●反省・改善点(こうすればよかった)
- 重要なパーツ(特に連結用フレーム)の寸法にバラつきがあったためパーツを組み合わせた時に歪んでしまった
⇒パーツの加工を終えたら一通り寸法を確認する、また必要に応じて加工するためのガイド・治具のようなものも作製しながら作業する - 肝心要である天板をのせる方法が定まらず、その場しのぎのような取り付けになってしまった。今後繰り返していけるようなやり方ではない