
「玄関にベンチがあると便利だな・・・」
「靴を履くとき、家族を待っている時、ものを置いたり・・・」
「玄関の雰囲気も変えたい!」
玄関置くカッコイイベンチをつくるぞ!
・強度を考慮した設計
・玄関に馴染む、存在感のある色合い
目次
◆使用・購入したもの
- 2×4材 6ft ー 5本
- 2×3材 6 ft ー 2本
- ワトコオイル(ウォールナット)
- 水性塗料(黒)
材料費 約4000円程度(塗料抜き)

◆作業風景
実際に材料を準備するところから完成までの流れを『作業風景』として紹介しています

手順1.材料カット

[加工内容]
加工した部位と使用した材料、使用した工具
(加工部位 ―― 材料 ―― 使用工具)
・脚 ―― 2×3材 ―― 丸ノコ
備考:カットした材料の長さは2㎜くらいの誤差でも完成時に支障がないものとする。また、どの部分の材料かわからなくならないよう材料カット後に ”A” ”B” など印を付けておいた。
設計したベンチの長さが6ftで丁度よかったため、購入した長さのまま使用した。
[脚の長さの違う設計について]
玄関の段差を跨るように配置するため、左右の支柱長さが異なる設計となった。
手順2.パーツの組み立て

2×3材をジグザグに重ね合わせ、ビス打ちしていく
2×4材ではなく2×3材を採用した理由
⇒支柱の太さが一回り細い方が”どっしり”ではなく”シャープに”見えると思った。

上の写真のように、重ね合わせた時ズレて側面に凹凸が生じないようクランプしながらビス打ちしていく
💡木工用ボンドも併用するとさらに強度アップ
(木工用ボンドって劣化版接着剤みたいなイメージだったけど、使ってみるとビス打ち要らないんじゃないかていうくらい強度があった)


不安定な場合は、同じ厚さの端材をスペーサーとして使用し作業を行う

底面になる方がバラつかないように1枚組み合わせるごとに差し金をあてて、直角を確かめながら組み合わせていく
⇒ここがバラつくと完成したときのガタつきの原因になる

支柱のパーツ完成
手順3.塗装
◎脚:水性塗料 (黒つや消し)
◎甲板:水性塗料 (黒つや消し) + ワトコオイル(ダークウォルナット)

値段が比較的安い水性塗料(黒)を採用
⇒黒ならあまり品質に左右されない??

長さのある材料の塗装は、乾燥のことも考慮するとスペースが大きく取られてしまう。
ビニールシートや新聞紙を広げてあらかじめ乾燥させるスペースを確保しておくことの重要!
⚠油性はもちろんのこと、水性塗料でも少し窓を開けるくらいの換気は必要

それぞれ2本ずつ、『水性塗料の黒』と、『ワトコオイルのダークウォルナット』で塗装した計4本を用意した
『ワトコオイル』の臭いは個人的に嫌いではないが、油性であるため2日間くらい臭いが残った。
手順4.組み立て(甲板)

本当は上の写真の矢印の方向からビス打ちしたかったが、狭くてドライバーが入らず断念した

ガタつきなども修正しながら端の2本を組付け
修正内容⇒ビスの打ち直しなど
次に、残りの2本をはめ込む

2×3材で支柱のパーツを作製したので、同じ厚さの2×4材がうまくハマるようになっている
そのため、ビス打ちはせずに木工用ボンドをつけて、ハンマーで叩いてはめ込んだ
完成!

ん~悪くないだろう
ガタつきなど気にしながら組み立てたつもりだったが、”ねじれ” などが生じてしまい多少のガタつきは残ってしまった


ベンチを設置することで実用性だけではなく、収納までとはいかないが散らかっていた状態がスッキリした
【主な購入品紹介】
3.お気に入りの作品に味わい深さを『ワトコオイル』
![]() | ワトコオイル 200ml WATOCO 油性塗料 木部用塗料 オイルフィニッシュ オイルステイン ダニッシュオイル 木材専用 木材着色 DIY 亜麻仁油 価格:1,540円 |

![]() | ニッペホームプロダクツ ワトコオイル 1L 全7色 WATCO 木材専用オイルフィニッシュ DIY 屋内木部用 価格:2,890円 |

木目調をより際立たせてくれる『ワトコオイル』
私の場合、オイルフィニッシュ自体難しそうでかなり敬遠しがちでしたが、水性塗料とほとんど同じ要領で塗装してもしっかり着色し、木目の味わい深さも引き出せました。あまり使わないと思って200mlの容量を購入しましたが、気に入って、他の家具にも多用してしまいすぐに使い切ってしまいました。使う頻度が多いとわかっていれば1L~の容量で購入することをおすすめします。
◆作業レポート
コメント(よかったことなど)
―『作製背景について』
DIY作品を閲覧していく中で、玄関に設置された”ベンチ”に惹かれたというのが一番の動機。ベンチといってもデザイン的にも優れていて、玄関にあっても馴染むような色合いに仕上げられた作品が多かった。ここ近年の住宅ならば割と多く見受けられるが、ちょっと前までは玄関にベンチを置くという発想自体がスペース確保の時点で後ろ向きであったのかもしれない。
―『美的観点・耐荷重を考慮したデザイン』
素人の私がデザインなんて口にするのはおこがましい話だが・・
実際に玄関に置いた時に「圧迫感がないか」「重さに耐えられるか」「オシャレか」といった点を考慮して設計した。
座面が透けて奥行が見えるようにすることで圧迫感を軽減。材料を”横”ではなく”立てて並べる”ことで、負荷がかかった時に沈んで木材が割れたりしにくい設計にした。
オシャレという観点では、本音はもっと「あーしたい、こうしたい」というデザインがあったが、私の技量・道具では限りがあると感じた。結果的には自分なりに結構気に入ったデザインになった。
―『色合いについて』
設計と同様に、塗装したときの色合いも存在感に影響する。「あまり強調したくない」でも「味わい深い雰囲気で馴染ませたい」と考え、黒とワトコオイルのダークウォルナットで塗装した。
黒は、玄関周辺のフレーム?みたいの部分が黒だったためそれに合わせた。そして、味わい深い雰囲気といえばオイルフィニッシュ。初めてオイルを使用したが、いつも使用していた水性塗料と違って、木目がくっきりと浮かびあがり木の温もりとビンテージ感が出て、理想の仕上がりになった。
改善・反省点~ここが不出来だった、次はこうしたい
- 最終的には多少のガタつきが生じてしまった
⇒シリコンやスペーサーの代わりになるもので改善? - オイルのみだと保護作用がないため、ワックスなども併用する必要があった。