
プラモデルの作製でゲート処理やパーツをスポンジヤスリで磨くことが増えてきたけど、正しく使い分けたいし節約しながらも使いたいな
ということで
各シチュエーションにあった使い分けや4種類の粗さの仕上がりについて知っておこう!
「表面の仕上がりって使うスポンジヤスリでどれくらい違うの?」
※忠告!!
必ずマスクや防塵マスクを装着して作業すること!!!
かなり細かい粉末が生じるので体内に入り蓄積すると害を及ぼす可能性があります!
使用した様子、こちらも参考に

◆切り取る大きさとそれぞれの使用例

スポンジヤスリを実践していく前にそれぞれの用途に応じて、
適切な大きさに切り取るよ!
今回は3パターンで紹介します。
1.大きめに切って使う
主に大きいパーツを磨くときのサイズですね。
広い範囲で磨けるので凹凸の少ない面などに適しています。
あと、大きくカットすると手に持ちやすいのもいいですね(^^)

▼使用例

大き目にカットすることで、広くまんべんなく磨くことができます。
2.幅1㎝くらいに細く切って使う

僕はこのサイズで使用することが多いですね。
▼使用例
3.縦横1.5㎝くらいに小さく切って使う

ピンポイントで磨きたい時に有効だし、とにかく節約したい時にこうしてます。
▼使用例
あと、結構いい情報なんですけど、
3Mのスポンジヤスリは”耐水性”なので、水で洗えばそれなりにまた使えます!(^^)!
◆プラモデル以外の使用例
これまでプラモデルの用途として紹介しましたが、
スポンジヤスリはそれ以外でも使用されています。

僕は普段、金属加工の仕事をしているので金属部品の磨きでよく使っています
1.金属加工にて、金属部品の磨きに
僕は、仕事で金属加工をしています。
その仕事のなかで「シール面」とよばれるきめの細かいスジを入れて仕上げる時にスポンジヤスリを使っています。
あとは、金属表面のキズの修正の時にも活用されますね。

見た目上では違いを比較することが難しいですが、
手触りは「SUPER FINE」➡「ULTLA FINE」➡「MICRO FINE」
の順番に滑らかになっています。
2.金属部品の錆び落とし
金属の錆びを落とすことができます。
しかも耐水性なので
潤滑性を高める油と使えたり、
水洗いしながらの磨きも可能です。
3.ボコボコした木材表面にスポンジの効果を発揮!
平らな木の板であれば通常はサンドペーパーで表面を磨きます。
しかし、小さい材料とか形が不規則な木材は形状記憶力の弱いサンドペーパーはあまり適していません。(折れ曲がったりして使いづらい)
それに対してスポンジヤスリは、
柔らかくて、あらゆる大きさ・形状に対応します。

サンドペーパーは安いから経済的なんだけどね
◆3M(スリーエム)「スポンジ研磨剤」の紹介とそれぞれの比較
![]() | スポンジ研磨材・スポンジやすり 3M社製【嬉しい♪メール便OK!】|スポンジ研磨剤|スポンジヤスリ| 価格:319円 |

![]() | 3M サンディングスポンジ5枚セット 研磨 スポンジヤスリ 曲面磨き 曲面処理 模型 プラモデル ガレージキット 価格:1,650円 |

【特徴】
・目詰まりしにくく、水洗いも出来るので摩耗するまで何度も使える
・耐水性なので洗い落としながら作業できるため、粉末による汚れの悩みも軽減
【種類】
「⇒~」は主にプラスチック対象とした場合の仕上がり具合を表現しています
- FINE(#240~320相当)⇒大粗
- SUPER FINE(320~600相当)⇒粗
- ULTLA FINE(800~1000相当)⇒仕上げ
- MICRO FINE (1200~1500相当)⇒超仕上げ
※数字が大きくなるにつれて細かくなります
1.それぞれの用途と磨き実践
●『FINE』
![]() | 価格:220円 |

粗すぎるため、私の場合ガンプラでは使用することはありませんが、大きな改修することがあれば・・・
●『SUPER FINE』
![]() | 3M(スリーエム)スポンジパッドヤスリ Super-Fine( 1枚) 価格:220円 |

主にゲート処理で使用
「ULTLA FINE」の前の粗磨き用として使用することが多い
●『ULTLA FINE』
![]() | 3M(スリーエム)スポンジパッドヤスリ Ultra-Fine( 1枚) 価格:220円 |

ゲート処理の仕上げ用として使用
その他塗装やスミ入れなど修正する際にも活用できる
●『MICRO FINE』
![]() | 3M(スリーエム)スポンジパッドヤスリ Micro-Fine( 1枚) 価格:220円 |

塗装のムラ修正などで使用します
手触りもツルツルに仕上がるのでコンパウンドなどで磨く下処理などでも活用出来ます
結局自分の作業に適した番手が分からない方は小さく分けられた製品をおすすめします
![]() | 価格:330円 |

2.その他ホームセンタで売っていたスポンジヤスリ
最後に
僕は、この磨く作業が地道過ぎて遠ざけていました。
しかし、ガンプラ製作では様々な工程において必ず必要となる作業であることに気付き、自分自身で確認の意味も含めて今回の解説記事を書きました。
何度も言うようにこの地道で小さい作業がに完成度にも関わっていると信じているので、
これからガンプラを本格的に作っていく方や僕のように挫折しかけている方もこの記事でほんの少しでも役に立つ内容があれば幸いです
尚、本記事には個人的な見解等含まれますので「それは違うぞ」「こうした方いいよ」などのご意見があればお問い合わせもしくわ関連記事にてコメントよろしくお願いいたします!