
「材料が余っている」
「家の中にベンチがあればオシャレかな??」
「ちゃんとしたベンチを作りたい」
余った材料で
屋内用ミニベンチを作るぞ!!
・ちゃんとしたベンチ
目次
◆使用・購入品リスト
- 杉角材(”杉スリットベンチ”の余った材料)
- 2×4材
- 1×4材
作製費 600円(塗料、余った材料除く)
◆作業風景
作製した手順を作業風景として紹介します
基本的には以前作製した『杉スリットベンチ』と同じ手順です。
手順1 材料の加工・準備
どの部位を加工したか、また、使用した工具を説明
(加工部位 ―― 材料 ―― 使用工具)
- 脚 ―― 2×4材 ―― 丸ノコ
- 甲板受け ―― 2×4材 ―― 丸ノコ
- 幕板 ―― 1×4材 ―― 丸ノコ
- 甲板 ―― 杉角材 ―― ノコギリ
杉材の表面はザラザラしていたため一度サンダーで磨いた
手順2 脚の組み立て
「脚」を先に組み立ててから塗装を行ったほうが、
1.乾燥させるスペースを広くとらない
2.立てたまま乾燥させることができる
といった点で作業しやすいと思っている
別の材料などを使ってクランプし固定する。この時、下になる面をハンマーなどで軽く叩いたりして微調整も行う。
クランプ
固定した状態で横からビス止めする
ビス止め後
1つ完成
これを2つ作る
2つ完成
次に幕板の取り付け
本来なら、”組み手”による接合が望ましいが私にはそんな技量はない。
あと、幕板に使用する材料が反っていたりしたら元も子もないので注意。
手順3 脚・甲板の塗装
脚、甲板に使用する材料全ての塗装を行う。
◎脚:水性ステインオイル(ダークウォルナット)
◎甲板:水性ウレタンニス(クリア)
前回作製した『杉スリットベンチ』では、脚を黒で塗装した。しかし、今回は屋内で使用する目的として作製するためブラウン系で配色した。
甲板は前回同様に、杉材の風味を生かすためにクリアニスを使用した。
脚の塗装後
手順4 甲板の張り付け
最後に甲板を張り付ける。
甲板張り付け用のベース(勝手に名前つけてます)に杉材をビス止めする。
そして、いよいよ最後の組み立てると・・・
完成!


ブラウン系にしたことで圧迫感なく柔らかい印象になった気がする。
◆作業レポート(自分にむけて)
今後の活動に生かしていくための振り返り
●コメント(よかったことなど)
ー『杉スリットベンチのミニVer.』
前回作製した杉スリットベンチで、杉角材が600㎜くらい余った。せっかくなので同じような工程でもう一つベンチを作製した。スケールが小さくなった分、作業もしやすかった。必要な材料が600円程度の買い足しで済んだのでよかった。
ー『インテリアとしての存在感』
屋内で利用することを目的としていた。そのためただベンチという意味合いでなく”インテリア”としての存在感を演出したいと考えていた。ただ単純にベンチを作って屋内に配置すると圧迫感が強いという予想ができた。そこで色合いを全体的にブラウン系にして柔らかい印象を持たせた。完成後、なんの断りもなく家に置いていたが特に文句も言われることがなかったのでインテリアとして認めてもらえたという認識だ。
ー『しっかり作ったベンチ』
しっかりとした作り、しっかりとした工程、しっかりとした見た目。インテリアとして配置する以上、使用感はもちろん、見た目もスタイリッシュではなくてはならない。
組み立てた時の材料ズレや塗料のはみ出しなどには気を付けた。
●改善・反省点
- 脚の組み立てがやや強引な作業だった。器具を使用するなどもっとスマートな作業を行えるように準備が必要だ。