「おじいちゃんに丸ノコ貰ったぞ!」
「丸ノコ用のベースが必要だな」
「大事に使いたい・・・」
『丸ノコベース』と『収納BOX』
つくるぞ!
・丸ノコ専用の収納BOX作製
目次
◆購入した材料
〇丸ノコベース
- 板―長さ900㎜×幅350㎜×厚さ30㎜
- 脚―長さ900㎜×45㎜×45㎜

〇収納BOX
- 角材―幅30㎜×厚さ15㎜
- パネリング―※ディアウォールのあまり

使えそうな端材があったため購入した材料なし
~丸ノコベース編~
ベースで使用する板は、今後の作業において重要な材料となる
そのため木の曲がり・ねじれなどないか確認してから購入
※特に3ft以上の長さになると曲がった木材も含まれているので
用途に応じて用選定

上の写真のように地べたに置いて使えるようにした

このように材料をカット
あとは、脚を組付けたときに隙間ができないようにネジ締め
⇒隙間があると板を2枚並べたときに凹凸ができる
表 裏
◆作業レポート
- 普段使用しない時は立てて置けるため省スペースで収納
- 板の奥行600㎜くらいまで対応可
- アスファルトなどの平らな場所でのみ使用
- 自重もそこそこあるため、加工中に動いたりする心配も
ないわけではないが軽減される
~丸ノコ収納BOX編~
端材がたくさんあまっていたためそれらを使用

主な材料はディアウォールで購入したパネリングの残り
あとは、骨組み的な役割として桧材など
-1- -2-
パネリングの溝を生かして、3枚並べる
使用するパネリングは早速丸ノコで長さが均一になるように
骨組みとなる角材を端に取り付ける⇒写真2
最初にこれを2セットつくった
元々はフローリングを用途とするパネリングだが、使い道がいろいろある材料だ
-3- -4-
あとは、写真3と同じように3枚並べたものを骨組みに取り付けていく
⇒四面完成 写真4
底面で使うのにちょうどいい材料がなかったため大分底が隙間だらけになった

蓋も同じくパネリングで作製した
裏から適当な端材でビス打ちしてあてただけ
◆作業レポート
- ビジュアルはともかく、金具を使わず強度を保てる構造で
作製できたと思う - 持ち上げるところがないため取っ手が必要
- 塗装なしだと目につく
◆まとめ
―これまで電動ノコギリや一般的なノコギリを使って、加工を
行っていたが、丸ノコを入手したことで作業効率の改善が
見込まれる
―実際に使用してみたところ、切断面のバリも少なく
真っすぐ尚且つ材料に対し直角に切ることができる
丸ノコを使用すれば当たり前だが、使ってこなかったからこそ
その仕上がりに感動も覚えた
―丸ノコベースも簡易的ではあるが私の作業する内容では
十分実用性があるといえる
しかし、いずれは本格的な丸ノコテーブルを作りたい
丸ノコ収納BOXをつくった理由・・・
―元々入っていた箱がボロボロだったことがきっかけではあるが
丸ノコを試しに何回か使ってみたところすごく気に入ったため
大事に収納し、長く使っていきたい、という思いもあった
―DIYやガンプラ作製を通して、あらゆる工具を必要とするが
それらを長く大切に使っていきたいと思っている
そういう意味では、工具の収納・管理できるようなものも
つくっていきたい