
「座っていると足が疲れるなあ」
「足元も収納スペースとして使えそうだな」
足を置いたり、スッキリ収納っぽくできる
『足置きベンチ』をつくるぞ
目次
◆購入リスト
- 2×4材 3F 4本
- 2×3材 3F 2本
- 75mm コーススレッド
- 塗料—アサヒペン 水性ウッドリフォームペイント ダークウォーク
作製費 1500円(塗料、ビス代抜き)


◆作業風景
材料加工~完成までの作業風景を紹介します
手順1.材料加工~支柱の作製

―1-
座面(足を置く面)には2×4材、脚には2×3材を使用した
設計した座面長さ(足を置く面)が店頭にある3Fの長さで
ちょうどよかったのでカットなしでそのまま使用することにした
支柱の材料だけ加工した
電動ノコギリを使って材料を切断したが、使う工具の選択が間違っていた
<電動ノコギリを使ったことが失敗だった理由>
- 設計した長さで正確に加工することが困難
- 固定が不安定だと危険(他の工具も同様)
- 工具を両手で持たなくてはならない、抑えながら加工することができない
写真1のように木材をクランプすることで
木材をカットしたとき長さがバラつかないようにした
(何本もクランプして切断できるほどの能力が電動ノコギリにないから結局長さはバラつく)
手順2.脚の組み立て

-2-
切断した木材を写真2のように組み立て
この時、カットした木材の長さがバラつき過ぎると
完成したときにねじれが生じたり、ガタついたりするので注意
(私の場合選択する工具から見直す必要あり)
補足:電動ノコギリでは厚さ20mm程度ならスムーズに切断出来たが
それ以上厚くなると薄い板に比べ切断しづらかった
手順3.甲板張り付け

-3-
作製した支柱に2×4材をコーススレッドでビス打ちしていく
写真3のような位置にビスを打った。
コーススレッドの種類、長さも様々あり、打ち込む木の板厚に応じて
使用するネジを選択する
⇒「最適な長さ=板厚×2」と言われています。しかし、私は完成品が必要とする強度を考慮したうえで、所持しているコーススレッドが1.5倍以上の長さであれば使っている。
(でないと使わない釘ばっかり増えてしまうので・・・)
⇒今回は打ち込む板厚が約40mm
なのでだいたいその1.5倍以上の75mmのコーススレッドを選択した
3.塗装~完成
今回使用した塗料は「アサヒペン 水性ウッドリフォームペイント」
これを選んだ理由は、他のメーカーに比べて割安だったから
しかし、やや色ムラや乾燥後の風味が気になった
重ね塗りを行うことで発色もよくなった。また、”薄く”というよりも濃いめに塗る方が乾燥に時間はかかるがしっかり塗装できた
「2.パーツの組み立て」の時点ではビス跡が目立ってしまっていたがブラウン系の塗装後は少し目立たなくなった
◆作業レポート
今後の活動に生かしていくための振り返り
コメント
足を置くために作製したベンチだったが、シンプルな構造ながら
大人二人が座っても問題ないくらいの強度でつくることができた
重いものも乗せる収納としても有効活用できそう
今回は見た目に拘ることはなかったが、他の構造も勉強して
もっとオシャレなものもつくってみたい
反省・改善点
- 丸ノコを持っていなかったため電動ノコギリを使用
そのため、切断の作業がうまくいかなかったり、木の長さが
少々バラツキ、組み立てたときにガタつきが発生
⇒丸ノコ用意して次回から使用