

ワインってストックしがちなんだよなあ

せっかくならかっこよく飾りたい
ワイン好きなら誰もが悩む保管場所。
ワインセラーとか憧れるけど、置き場所困るしちょっとハードルが高いんですよね。。。
ということで今回は、卓上にインテリア感覚で保管できるような
『ワインラック』を作ってみました!!
ドンッ!

ポイント
✔1500円の杉板1枚で作製
✔インテリアとしてもGOOD!
✔相欠きで組み立て
作品レビュー~Work Review~
深みのある仕上がりでインテリアにもなるワインラックが完成しました!


誰でも出来る簡単構造!?
「ワインラック」と画像検索して参考にしました。(ほぼマネした)
構造は、十字相欠きで組み立てるだけのイメージ。やってることは簡単そうだけど、実際の作業はやっぱり少し大変でしたね^^;
これがDIYあるあるです。。。

丸ノコと手ノコで相欠き
相欠きにちゃんと挑戦したのは今回が初めて。。。
よく見る技法だけどやっぱり結構手間がかかるんですね!
でも、組み上がっていく工程がすごく楽しかった!


ワックス感覚でワックスより手軽な「SOLID COLOR」
使用した塗料は「SOLID COLOR」。
水性なのにワックス感覚で楽しく塗装できます!しかも木目の仕上がりに深みがある。


板厚20㎜くらい欲しかった
使用した板の厚さが14㎜で、ワインボトルの耐荷重としては重みでたわんだりせず問題なさそうでした。
しかし、ちょっと強めに力を加えると曲がって割れそうな気配。。。
コストさえケチらなければ、もう少し厚さのある材料を選択しても良かったかもしれないけど、多分価格が倍くらいになります。
だから、これくらいでたぶん丁度いい。
オーバースペックにならないのも大事。

収納というよりインテリアとして
ワインを正しく保管するなら絶対に温度管理もできるようなワインセラーがいい。
でもボクみたいに、「なかなか手が出ない」「置く場所ない」というという方も少なくないハズ。
「せめて、キレイに飾って収納しておきたい!」
という思いで作った。
リビングの隅に寄せてストックしていたワインたちが、インテリアとして溶け込むように収納できました!



ここからは作業シーンを紹介するよ~
『次のページ』で覗いてけれな~