
作業写真~Works Scene

作業中の写真や文章で作業の流れをイメージしてもらえたらうれしいです
適当にスクロールしてみて下さい!
画像はCLICKして拡大できます
準備したもの~Preparation~
- 合板 厚さ5.5㎜
- M4ボルトとナット

使用した工具
ノコギリ/丸ノコ/ドリルドライバー
材料を加工する~Woodworking~
ノコギリである程度カットした後、自作した丸ノコスライド台を使って加工しました。
丸ノコスライド台がなくてもノコギリだけで十分加工できます。
家具とかではなくノコギリケースなので数ミリの誤差なら気にせずカット出来ていればOKです!

接着~Adhesion~
木部用接着剤(ボンドなど)を使って接着します。
速乾タイプのボンドをおススメします



写真のようにクランプするか、重しになるようなものを乗せておくと頑丈に固定されます。
その他の加工~Another process~
ボルトで抜け防止
もっと扱いやすい方法があったかもしれませんが、ボクはM4のボルトとナットを使いました。


トリム加工
握ったりもすることも考えて、全体的にトリマーで角を取りました。
この作業は紙やすりで強めにこすっておくだけでも大丈夫です。


塗装
冒頭で述べた通り、今回はただこれを使いたかっただけです!


室内用水性ペーストなので、もしかしたら屋外塗料やワックスで仕上げる方が最適かもしれませんね。
こちら作品でも同じ塗料を使っています↓
完成!
というわけで半日ほどでサクッと作ったノコギリケースが完成しました。

うん、イイね!
使い込んで味が出てくるもっと愛着が湧きそうです!
まとめ~Summary~
今回はいつでも快適にノコギリを取り出せるようなノコギリケースを作りました。
付属のナイロンケースはあくまでも販売する時の保護程度のものであり、長く使える物ではありません。
半日の作業でノコギリをストレスなく取り出し、大切に保管しておくことができます。
ノコギリだけでなく、レベルアップも兼ねて他の工具の収納も自作してましょうね!

これからもお互いDIYを楽しみましょうね!!
せばな!
なぐり書きメモ
・いろんな工具収納アイテムの作製を検討



