この記事では、「この方法は間違っていた」「こうすればよかった」「オレってセンスねえな」などDIY作業をしていく中で失敗したことについて紹介しています。
また、作業風景の紹介中でも『ふくろうマンのミステイク』として記述しています。
・・・随時更新します!!・・・
1.電動ノコギリの使い方が危険極まりない
2020/11/?? 『たんす』~引き出し作るのも一苦労なんだな より
電動ノコギリを使い始めて、自分なりに最善を模索して使用してみたが、
- 固定方法が間違っている
- 鉄板と電動ノコギリの干渉が危ない
という問題あり
そもそも丸ノコを購入するべきだった
2.すのこで棚を作ったが、グラグラする
2020/11/?? 『積みプララック』~積みプラのつもりではなかったけど・・・ より
DIYでお馴染みの複数のすのこを活用した棚。しかし、使用したすのこが不適切だったのか横のグラつきが酷く、無理やり補強した
3.金具に頼り過ぎてコストがかかり過ぎた
2020/12/?? 『ディアウォール-棚追加』~いろどり彩り より
ちょっとした補強部分でも金具をその都度購入していたため、最終的な作製費用も予定より超えてしまっていた。
余った端材を有効利用する
4.ビス止めした部分が目立ち、素人感丸出し
2020/12/?? 『ツールワゴン風プリンター台』~色合いにこだわったマルチツールワゴン風 より
せっかく塗装の仕上げまでうまく出来たのに、ちょっとの詰めの甘さが出ただけで完成度が落ちてしまう。
ダボを活用して埋める必要あり
5.ビス打ち前に下穴をあけなかったため、木が割れる
2021/5/?? 『マガジン・メモ帳ラック』~端材を利用してコスト500円以下で作製 より
ビス止めの際、木材の端の方は特に割れやすいため下穴加工は必須。大丈夫だと思ったがやはりダメだった。
下穴をちゃんと加工した方が、
なんだかんだ作業効率がいい
6.設計した寸法が不適切で収納面に影響した
2021/7/?? 『スタンド式ツール収納BOX』~ちょっとでかいけどスピーカー風でカッコいいやつ より
あらかじめ、収納するアイテムの
サイズをしっかり把握しなきゃダメ